学びの特徴
本専攻は、地圏環境学・気圏環境学・水圏環境学・生物圏環境学・地球環境情報学の5つの分野からなり、それぞれの有機的連携のもとに、学際的で、創造性があり、かつ社会的なニーズにも応えられる「夢とアイデアのある環境科学者の育成」を目指した研究・教育を行っています。
地圏環境学分野では、野外における観察・計測・観測・試料収集、室内での各種分析により、数十万年(地盤運動)から数年(地すべり・崩壊)までの長・中期的な地形・地質環境変動の実態解明、また土地環境の管理や防災に関する研究も行っています。
気圏環境学分野では、大気水圏循環から都市気候まで様々なスケールの気候環境変動や、環境問題として重視される温暖化や大気汚染などを対象とし、その実態を認識するとともに、健康への影響解明に関する研究も行っています。
水圏環境学分野では、湧水・河川・湖沼などの水域や地下水を対象に、水収支、化学分析・同位体分析による地下水流動解析、水循環に関するモデル化、環境汚染の実態と原因究明および調査研究手法の開発、環境汚染史の解明などの研究を行っています。
生物圏環境学分野では、生物圏の構造と機能を対象として、野外調査と室内実験を通して、陸域ならびに水域生態系における生物と環境との相互作用の解析、野生生物の管理や生態系の歴史的変遷などの研究を行っています。
地球環境情報学分野では、ジオインフォマチックス、リモートセンシング技術および環境情報数学の理論と手法にもとづき、具体的な環境情報の収集方法と評価に関する研究を行っています。
以上の研究分野はそれぞれ独立しているように見えますが、「人間と地球環境」と「フィールドサイエンス」というキーワードで一つにまとめられます。そして各分野は、互いにそれぞれの調査・研究手法を学び、情報を共有して研究を進め、その成果について議論し、地域・世界に積極的に発信しています。これが本専攻の魅力であり特色です。
学位
博士後期課程 | 博士(理学) |
---|---|
博士前期(修士)課程 | 修士(理学) |
博士・修士論文の例
- 博士論文
-
- 中小規模都市で発生するヒートアイランドの3次元構造把握とその適応策に関する観測的研究
- 山岳効果を受けた大気擾乱の構造と時間変動に関する研究
- 日本海の拡大に伴う関東北縁部マグマ活動の変遷
- LIDARデータを用いた丘陵地における微地形と植生の関係評価手法に関する研究
- 高分解能SARデータによる水田の利用形態の分類および水稲の生育量・収量の推定
- 荒川中流部における人為的・自然的インパクトに対する河川地形システムの応答
- 中国伊洛河盆地の地下水流動系の解明とその保全について
- 足尾山地北部古峰ヶ原高原における岩塊堆積地形の形成と最終氷期後半以降の地形プロセス
- 乾燥地における土壌の生成と劣化のメカニズムに関する研究―新疆ウイグル自治区を例として―
- 植物季節に及ぼす都市の温暖化の影響―埼玉県熊谷市を例として―
- 茨城県恋瀬川流域における水収支および物質収支に関する研究
- 地形を考慮した大気汚染物質の拡散予測技術の検討
- 棚田における水循環に関する研究
- 宇宙線生成核種26Al,14Cによる南極HED隕石の落下年代測定
- 修士論文
-
- 気温並びにねぐら内温度がアブラコウモリ及びヒナコウモリの活動に与える影響
- 流域治水施設による洪水被害軽減効果に関する研究 -埼玉県入間川流域の事例-
- 埼玉県における希少水生植物ガガブタ個体群の埋土種子集団を含めた遺伝的多様性
- 素因と誘因に着目した土砂災害発生確率モデルの構築と深層学習 による被災地早期検知への応用
- 東京都品川区における浅層地下水の起源と水質形成プロセス
- 第四紀新潟焼山火山のマグマプロセスに関する研究
- ジオインフォマチックスによる水稲栽培の管理手法に関する研究
- 若狭湾内における冬季雷発生頻度の特徴とその要因について
- 北海道における竜巻発生環境場の特徴について
- 秩父盆地における雲海の形成機構に関する研究
- 大分県くじゅう地域の地下水の水質と指山湧水の特異性について
- 関東平野西縁部,飯能層に含まれる閃緑岩礫の供給源の推定
- 野生哺乳類の移動履歴追跡指標としてのストロンチウム安定同位体比の利用
- 東海~関東沿岸域に発生する収束線の出現特性および空間構造の特徴
- 立正大学・熊谷キャンパスで観測されたストリーク構造の出現特性と発生条件に関する研究
- 関東地方における晴天日の日最高気温出現時刻の特徴
- SDGs指標の国家・地域特性と進捗が地域に及ぼす影響評価~国家比較結果の分類および東京都における評価~
刊行物
立正大学地球環境科学部紀要「地球環境研究」と「立正大学大学院地球環境科学研究科紀要」は「地球環境研究第7号」より統合し、あわせて立正大学地球環境科学研究所の研究成果も収録することになりました。 誌名および号数は「地球環境研究」を踏襲いたします。「地球環境研究」
進路
- 博士後期課程
-
- 筑波大学 計算科学研究センター
- 筑波大学 放射線・アイソトープ地球システム研究センター
- 立正大学 地球環境科学部
- 東京学芸大学 観光教育実践施設
- 常盤大学 コミュニティ振興学部
- 独立行政法人 国立環境研究所
- 独立行政法人 防災科学技術研究所
- 埼玉県
- 東和科学株式会社
- 株式会社北杜地質センター
- 博士前期(修士)課程
-
- 独立行政法人 水資源機構
- (株)ポリテック・エイディティ
- 日本エアフィルター(株)
- 立正大学・大学院 博士後期課程
- 千葉大学・大学院 博士後期課程
- 筑波大学・大学院 博士後期課程
- 北海道大学・大学院 博士後期課程
- 気象庁
- 川崎地質株式会社
- 共同エンジニアリング株式会社
- 横河電子機器株式会社
- 牛久自然観察の森
- 埼玉県公立高校教員
- 八洲学園大学国際高等学校教員
- 埼玉県公立中学校教員
- 朝日エンジニアリング株式会社
- アールシーソリューション株式会社
- 株式会社エクサ
- 国際航業株式会社
- 株式会社サイサン
- 株式会社高見沢分析化学研究所
- 株式会社西原ネオ
- ハイテクシステム株式会社
- 東日本旅客鉄道株式会社
- 富士ソフト株式会社
- 株式会社ライフビジネスウェザー
- 株式会社土木管理総合試験所